投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

日本出身

昨日の夜ドラッグストアで買い物をしていたら、スタッフのおじいさんが親切に品物の場所を教えてくれて、その中の雑談で出身を聞かれた。日本ですよって答えたら、すごく喜んでくれて、自分が東京や大阪に行った時の話をしてくれた。最後にI'm proud of meeting you.(あなたに会えて誇りに思います)とまで言われて、大袈裟だなあと思いつつも少し嬉しくなった。思い返すと、確かに色んな人が日本に対して美しい国、良い国と好印象を持っている様子で、日本出身と言うとその人の日本旅行のお話をされることが多い。少し嬉しくなりますね。

日曜日

イメージ
昨日は曇天だったのだが、今日はかなり天気が良く、外に出て充実した一日を過ごせた気がする。まず、Itasca合宿で同じキャビンだったメンバーにブランチに誘ってもらったので、ワッフルのお店に行き楽しくお話をした。前に比べると、かなり会話が聞き取れるようにもなってきたし、そうでなくともかなり優しいメンバーたちなので、話せて本当に楽しかった。各々が行っているラボの話や、年末の話、最近どう?みたいな他愛もない話を2時間ほどした。 その後、折角なのでとずっと行きたいと思っていたリカーショップにバスで向かい、料理用の日本酒を購入。バスを使い始めたのが最近なのだが、学生証で無料になるし、かなり行動範囲が広がった。 帰りにバスを降りた場所が、近所だけどもこれまで行ったことのないエリアで、かなり雰囲気が好みだった。数本通りが違うだけで、一気に自然豊かになっていた。ここで発見したのが、 Prospect Park Water Tower 。Witch's Hat Water Towerとも呼ばれるらしく、まさに魔女のとんがり帽子みたいな可愛い屋根が特徴。少し丘の上にあるため、景色もすごく綺麗だったし、机や椅子もあってすごく過ごしやすそうだった。秋に差し掛かっているため、黄色くなった葉っぱが増え始めていて、これからもっと素敵になりそうだった。 これまでもお出かけはしていたけれど、周りの人からのおすすめではなく、自力で素敵な場所を見つけられると本当に嬉しい。これでまた1週間頑張る活力を得られた気がする。もっと色々見つけていきたいなあ。

Turkey

イメージ
  大学構内でかなり見かけるターキーたち。最初はかなり驚いたけど、最近は結構見慣れてきた。今日は宿題も余裕を持って終わったし、SSNも届いたしで気持ちが楽です。でもまだ休日まであと1日あるし明日締め切りの課題もあるので、頑張らないとなあ。

大学パーカー

イメージ
加えて月曜に屋外でセールをやっていたので思わず買ってしまったのがこの大学パーカー。日本ではあまり着る人いないけど、こちらの人はほぼすれ違う人皆大学ブランドの服を着ている。かなり品揃えも多く、ロゴが良い感じに付いていておしゃれだからなのだろうか。今回のセールはほぼ半額になる商品も多かったため、レジも売り場もかなりの人だった。このパーカーは冬物なので、これからの季節に使っていきたい。

Mall of America & IKEA

イメージ
この前の日曜日に、日本人学生支援団体を運営しているCとWさんと一緒に買い物をしてきた。初めてのMall of Americaと巨大IKEAでたくさんのものを見れてかなり新鮮だったのだが、何よりも興奮したのが、最近出来たらしい えびすや というお店。日本の食材や飲み物だけでなく、生活用品など様々なものが売っていた。まさかこっちで目にする機会があるとは思っていなかったので驚きが大きく、思わず日本の調味料のわさびやおかかふりかけなんかを買ってしまった。鍋の出汁も売っていたので、冬になったら絶対に買いに行きたいと思った。宿題に追われて余裕の無い中で買い物に行けたのはかなり良い気分転換になった。

華金

イメージ
  やっと金曜日だー!明日早起きしなくて良いし、宿題の心配もしなくて良いと思うとありがたみがすごい。今日はラボ活動をしながら、急に課された宿題を終え、生物学科の交流会に参加した。完全にただ飯狙いである。本当は学部生向けのイベントとのことだが、ちゃっかり参加して、そのまま同期とバーに飲みに行った。 今日、同期と話しながらカルチャーチョックを受けたのは2つ。1つは、韓国人とインド人の同期が教えてくれた、嫌いな人に対する対応が日本と全く異なるということ。彼女たちは、嫌いな人には「あなたといると良い気持ちにならない」とはっきり伝えるらしい。Minnesota niceとして知られる優しいミネソタの人は、人に対して嫌な気持ちを覚えた時にも、笑ってごまかすらしく、それが2人には本心を隠しているようで好きになれないらしい。日本人も同じような風潮だから私にはミネソタ文化の方が自然に思えた。というか相手に直接あなたのことが苦手です、とはさすがに言えないでしょ、と驚いてしまった。 もう1つはWeed (大麻)の話。そもそも飲み会でそんな話になること自体異質に思えたが、場合によってはスーパーでedible plant、食用植物として売っている場合があるとか。文化の差って恐ろしい。他の人にとっては身近なこともあるのかもしれないけど、全力を持って避けていきます。ミネソタでは違法だし。

Google slides

ただいま明日の授業に向けて宿題をしているのだが、この授業の宿題がこれまでで一番厄介かもしれない。というのも、3-4人の小グループに分かれて、2日間でプレゼンテーションスライドを作ってきなさい、というもの。それぞれが他の授業やラボ活動がある中で集まって打ち合わせをする時間なんてものは無いため、Google slidesの機能で共有スライドを用意して、各ページをそれぞれで分担して作成していかなければならない。打ち合わせなしに突如与えられた内容をスライドでまとめて、かつ他の人と内容が被っていないか、矛盾が起きていないか、というのをビクビクしながら確認している。一応なんとか自分の分のスライドは出来たけど、ついつい他の人の進捗を確認してしまうし、自分の分の内容を勝手に決めて作っちゃったけど大丈夫だったかなって心配になったりしている。そろそろ明日に備えて休みますが、明日の朝の締切までにきちんと形になって提出されていますように、という意味でも心配が尽きない。コロナで先週参加できなかったため、今回が初めてのこのタイプの宿題だったのだが、これを毎週やっていくのか。先が思いやられる。

朝型

こっちの人ってかなり朝型ですね… 今ローテーションしているラボで指導してくれている学生さんは8時-17時のリズムとのこと。周りで聞いても7時代に来てる人もいて、かなり朝型の人が多い。暗くなると事件が起こりやすいから、早めに帰るために早く出社するということなのだろうか。これまでより早起きしなければならないので、慣れるまで頑張らねば。

アメリカに来て思うこと

イメージ
ついこの前、大学の同級生と唐突な長電話をした。その時、アメリカ生活のことを話していて、普通だと思っていた生活の中にかなり日本だと驚くようなことが含まれてたんだなあと気付かされたので、1ヶ月生活してみて気づいたことを箇条書きでまとめられればと思う。あくまで個人の感想です。 ・家具のサイズが全て大きい。ベッドは位置が高くて広い。低身長サイドの私には届かない位置の棚や鏡もあったが、基本、安くても部屋が大きいのはありがたい。 ・車は赤信号でも右折なら行って良い。そもそも右側通行なのだけど、内回りになる右折は車や歩行者がいなければむしろ進まないと後ろからクラクションを鳴らされる。 ・ナンバープレートが無い車や、傷へこみだらけの車が平気で走っている。 ・自動ドアは無い。基本手前に引いて開けるタイプのドア。でも車椅子用のボタンがあって、それを押すと自動でドアが手前に開く。日本でいう自動ドアは横に開くけど、こっちはあくまで普通のドアの向きで開くので少しホラー感がある。 ・食べ物は選ばなければ痛い目を見る。甘いものはかなり甘すぎるので、警戒が必要。中華料理ならまだいけるかな。日本料理は値段が高いものが多い。スシロールは私には合わなかった。醤油や味噌は売っているので、自炊した方がマシな気がする。 ・食材は基本量が多い。一人分しか作らない身だと、もう少し小分けのが欲しいところです。果物が安いのは本当に嬉しい。 ・酒類はラベルを隠して持ち歩かなければならない。カバンにしまうとか。かつ、買う際には必ず身分証明が必要。 ・チップ制度は思ったより複雑。15%なのだけど、フードコートは払う必要が無く、持ち帰りの際も払わなくて大丈夫。 ・キッチン道具がさりげなく特殊。コンロは火が出るわけじゃなく、電熱線を温める感じのものだし、オーブンがすごく大きい。かつ換気扇が無い。どうやらコンロよりオーブン調理が主流らしいってネットに書いてあった。 ・ごみの分別ほぼ無し。燃えるゴミか、リサイクル可能なビン・カン・ペットボトル・雑がみの2択。かなり溜まっている事も多いので、ハエが集ってたり道路に散乱しているケースもある。ちょっと臭いので苦手。 ・人間関係は本当に風通しが良い。個人の自由を尊重しつつも皆コミュ力の鬼。知らない人でもエレベーターとかで気さくに挨拶してくれれるし、大きな荷物を持っていると手を貸そうとしてく

生活が整った!

イメージ
引っ越してから約10日。ようやく生活に最低限必要なものが揃った!嬉しすぎてドアを開けるたびにテンションが上がります!生活感たっぷりな写真を思わずブログに載せてしまうくらいには浮かれてます。 ついでに、さっき提出した宿題にこれまでより良い評価がされたことも嬉しくてたまらんです。また1週間頑張ろう…!

卓球&バドミントン

イメージ
  授業が始まって最初の1週間が終わり、一息つきつつまた来週分の宿題に向き合わなくては、と思っていたのだが、昼頃に同期から急なお誘いがあり、大学のジムに集まって卓球とバドミントンをしながら良い汗を流した。どうやらItasca合宿から卓球にハマった人が多いようで、中にはマイラケットを買った人もいた。少しだけ運動したいしソーシャルアクティビティもしたいかな、という軽い気持ちで向かったのだが、かなりガッツリ運動して気づいたら夕方5時である。宿題に全然手をつけられなかったし、他にもやろうと思っていた雑事が手付かずで焦燥感が高まるところではあるが、人と話すことでこんなにも気が楽になるとはと気付かされた。ここ1週間ほどコロナの隔離期間で全く人と会っていなかったし、最初休んでしまった事もあって授業について行けるか心配で余裕が無かったけれど、今日皆と遊べてすごく前向きになれた。良い時間を過ごせたので本当にありがたかったなあ。さて、じゃあ運動不足が祟って足ふらふらなのですが、ひとまず気合入れて宿題しますか。

授業開始

 とうとう今期の授業が始まった。と言っても初日の昨日はまだ隔離期間だったので、ネット教材で何をやったか確認したり、Zoomで参加させてもらったりしながらだったのだが、どの科目もかなり宿題が多く、かつ生徒に話させる授業だという印象が強い。今期受けるのは学科の必修科目2つと、英語の授業。必修科目、片方は論文を読ませてディスカッションを行うスタイルでもう片方はプレゼンスライドに対するディスカッションを行うスタイルなのだが、どちらも学生にかなり話させる様子。かなりストレスを感じそうだが、少しずつ慣れていくしかないし、やっていくしかない。

引っ越ししたものの

アパートへの引っ越し完了!着いて早々部屋の掃除しなきゃならなかったり、エアコンの音大きすぎたり、トイレの蓋や便座がグラグラしてたり、気になる点は多々あるもののひとまず住居を手に入れた。ここは4人部屋のシェアルームで、それぞれベッドルームとバストイレを持っていてキッチンとリビングが共用。今は自分含めて3人が住んでいる。 本当は家具を揃えて部屋を作っていきたいのだが、昨日のPCRテストでコロナ陽性との通知が来てしまった。5日間自宅隔離である。今は関係各所にメールしたところで、なんとか授業は初日1日の欠席のみで済みそうだが、ラボ活動はかなり欠席せねばならず残念。 コロナと言っても時々むせるだけで元気なので、5日間も何をすればいいかって感じ。というか、ルームメイトと全然話せていないのにいきなりコロナになったってどう言っていいものか考えています。