投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

Midterm返却

昨日の夜、同期と楽しくご飯を食べている最中、苦戦しまくっていたMidtermに関する総評が届いてしまった。どうやら100点満点中 (+ミーティングでの発言で加点5点)、平均89点とのこと。私は今回80点だったので、あまり良くない。英語のハンデもあるから文章的に通じないところもあったみたいだけれど、でもそれも含めて自分の実力だし、そうじゃなくても読解力が足りていない部分もあるので、ただただ凹むわーという感じ。先生の採点に不満が出ることもなくぐうの音も出ない!っていうか。この科目、Geneticsは将来的にもやっていきたい分野なので、結構悔しいのだけれど、先生からのフィードバックを確認して、先生に質問して、来月の最終課題に活かしていきたい。

Thanksgiving

イメージ
11月第四木曜日はThanksgivingと呼ばれる祝日。その次の金曜日も、暦上は平日なのだけど会社も学校も休みになるものらしく木-日の四連休となる。この間にある金曜日がブラックフライデーで、次の日の月曜日がサイバーマンデーとのことらしい。そして、ブラックフライデーはお店でのセール、サイバーマンデーがオンラインショッピングのセールということらしい。最近あまり境目が無くなりつつあるらしいけど。というわけで、そういうあれこれを教えてくれたJSCのJとCとご夫婦のお家でのホームパーティーに参加させてもらった。この日に食べる代表的な食べ物のターキーなどたくさんのご飯を食べ、10 phasesというカードゲームをして、映画を観た。魔女の宅急便の英語吹替を観たのだけど、ジジの声がおじさんの声になってて、少年の声の日本バージョンとの差を感じて面白かった。のんびりした時間を過ごせて楽しかったけれど、Cが途中から体調を崩してしまったので、次は元気なCともぜひ遊びたい。

連休!

明日からとうとう連休です!4連休!どうやら学部生の中にはもう今日から休みの人もいるみたいで、キャンパスが閑散としていた。こちら大学院生は、普通に朝から授業があり、ラボに行き、ガッツリ顕微鏡撮影をした一日でした。でも周りでも今晩の飛行機で地元に帰ると言っている人が多く、明日からの予定をきちんと組んでいる人が多い印象だった。私はこれまでこの時期に連休が無かったせいか全く心の準備は出来ていないし予定もそんなにたくさん組んでいない。アメリカは、日本みたいな1日単発の祝日がほとんど無く、大型連休がドカンとあるイメージ。こちらに来て1回しか祝日を見ていない一方で、日本の友達のインスタグラムなどを見ると春分の日、勤労感謝の日など祝日多いな羨ましいなって思っていたので、祝日に対する考え方の差を知った気がする。明日はThanksgivingという祝日で、これは11月の第四木曜日に行われるもの。つい最近まで、その次の金曜日も基本授業や会社は休みになる、ということを知らず、1日だけのお休みだと思っていた。だけど実際は基本次の金曜日も休みになるし、場合によっては前の日の水曜日も休みになるから、4-5日の連休ということになる。そして、この間の金曜日がブラックフライデー。これまでなんでブラックフライデーのセールがこんな平日のタイミングであるんだろう?って疑問に思っていたので、すごくスッキリした。アメリカのカレンダーから見るとこの金曜日は祝日と土日に挟まれてすごく目立っているわけです。納得。 とりあえず明日、日本人学生団体のThanksgivingイベントに参加する予定で、あとはセールの買い物ぐらいしか予定がないので、ゆっくりのんびり過ごしたい。昨日から鼻水が止まらずちょっと風邪かな?と思い始めているのでなるべく早く全快したい。早く寝ます。

食欲と購買欲

イメージ
大型課題が終わってちょっとだけ燃え尽き症候群。今週末は久々にゆっくりできたのだが、ほとんど家で過ごしてしまって運動不足な感じが否めない。部屋の片付け、洗濯などの家事が出来たのでスッキリしたのだが、日々の授業の課題をやる気にもならず、かつ冬の寒さが厳しくなってきて外に出る気にもならない。そこで、募るのは食欲と購買欲。今日はずっと料理をしている気がする。作って少し食べてあとは作り置き、みたいな。写真は初挑戦の唐揚げ。片栗粉の代用となるポテトスターチなるものや、油こしを購入して準備を整えて作った。ザクザクでかなり満足のいく出来で、明日からのお弁当にも使えそう。ただ、運動してないのに食べちゃったなあってなってる。 頑張った自分にご褒美を、と美味しいものを食べたくなっているのだがやはり自分で作るのがベストなのかもしれない。昨日、かねてから狙っていた近所のカフェで売っているおやき(今川焼)を買ったのだが、不味くないけどすごく美味しいわけでもない絶妙なお味。皮は甘すぎあんこは水っぽい、みたいな。いや、美味しいんだと思うんだけどどうしても日本の味と比べてしまうからなあ。普通の食事に関してはあまり苦にならないので頑張れるけど、製菓は専門外だから一から学ばねば。そこからお菓子作りに必要な秤やミキサーなどを調べたり、やっぱり移動手段として車欲しいなってサイト検索したり、今週末のブラックフライデーのセールに向けて買いたい物をリストしたり。お金がまだあまりないので、あくまで調べるだけで買うかどうかはこれから考えるけど、欲しいものって際限なく出てくるなあ。あまり欲張りな方じゃないと思っていたんだけど、本当に尽きない。一人暮らしもしたい。なんか、もうちょっとQOL上げたい気分。 あと今日は札幌にいた時に所属していた合唱団が全国大会に出場したとのことで、良かったなあと音源を聴きながら遠くから思いを馳せた。

Midterm

お、終わったー!!!!やっと、やっと、ここ数週間頭を悩ませていた中間試験 (Midterm)のレポートを全て提出し終えました!!あーしんどかった! 必修科目として今期取っていたのは遺伝学と細胞生物学の授業。細胞生物学の方が10月末から11月頭にかけて、遺伝学の方が10月半ばから今日までずっと取り組んでいた。日頃の授業の課題やラボ活動があるから少しずつやり進めていくしかなく、なかなか終わらなくて焦燥感に駆られていたのだけど、ようやく今日で全部片付いた。土日に家や図書館に篭った甲斐があった。 今回のレポート課題は、流石大学院生に対する問題っていう感じで、研究者として働く際に求められる資質を鍛えられている感じがした。細胞生物学では、1つの論文を読んで内容をまとめ、その内容から次にどんな実験を行えば良いのか計画を立てるという内容のレポートが出された。今にして思うとまだマシだったのだけど、当時は急に出題されて2週間で提出しなさい(その後生徒の抗議により3週間に延びたけれど)という話だったので、やばい...!とすごく焦っていた気がする。でもそれよりも大変だったのが遺伝学のレポート。先生はとても面白くて、遺伝学愛が凄まじい、尊敬出来る方なのだけど、それにしても量がとてつもなかった。こちらは、大問が全部で3題。それぞれに読まなければならない論文が付いていて、内容に関する質問に答えたり、査読(Review)として論文の内容をまとめてその研究の重要性や課題点を指摘したり、論文に書かれた内容の研究をするつもりになって助成金の申請書(Grant)を書かなきゃならなかったり。どれも濃い内容ばかりで本当に大変だった... Reviewもgrant writingも今後に必ずつながる経験だったので、ありがたいんだろうだけど。今はやり切った達成感と疲労感でいっぱいでそれどころではない。 なんか、今日の遺伝学のレポートは参考文献のリスト含めて全部で2,700文字ぐらいだったんだけど、文系の皆さんすごいなって思った。これでも自分ではかなり書いたと思っているんだけど、文系の博士課程に行っている友達が前に5,000字のレポート課題について軽く話していた気がする。彼女的には良くある話、みたいな感じだったので、もうなんか格が違うな。 内容はともかく、今出来る全力でとりあえず全部埋めてやり切ったのでもう良いでし

サマータイム終了

どうやら今日でサマータイムが終わり、昨日から1時間遅くなっているみたい。日本との時差も1時間延びたし、朝起きると時計では8時だったのだが既に空が明るくなっていた (つまり昨日で言う9時に起床)。普段は8時ごろはようやく日が昇るくらいでまだ暗いので、違和感がすごい。朝急いで家を出なくて良くなった意味では良いのかもしれないが、夜の日の入りが早くなるということでもある。調べてみると、最近は18時半ごろに日が沈んでいたはずなのに、今日の日の入りは17時ごろになっている。夕方に受けている授業もあって帰りが心配なので、何とか歩く距離を短くするべく移動手段を考えなければ...

運転免許 筆記編

今日は韓国人のお友達Kと自動車免許の筆記試験を受けに行った。インターネットの予約表で今日しか空いていなかったのでこの日程にしたものの、正直今は大学の中間試験のためのレポート課題で忙しいのでタイミング良くないなあと思っていた。2日前あたりから無料のオンライン練習テストを受け続けたりKから貰ったマニュアル教本を流し読みしてなんとか準備をしていたのだが、大体日本と同じっぽいけど所々違うのが混乱した。右車線だから左折が大回りになったりとか、標識のルールとか、スピードの単位がkm/hじゃなくてmph (mile per hour マイル表示!)とか。そんなこんなだったけど結果は何と2人とも合格!!2回目までは追加料金なしで受けれるものの、また電車で片道30分ほどの試験場に受けに行くの面倒でしょうがないので本当に一安心。問題はパソコンのタッチパネルに表示される全40問で8割取れば合格なので、8問より多く間違えると失格。間違えるたびに不正解と表示される親切?仕様なので、2問連続不正解の表示が出た時はかなり心臓がバクバクした。結果、5問不正解での通過でした。次は実技試験なのだけど、対応してくれたスタッフの方曰く、1月ごろまで都市部から車で2時間かかる試験場しか空いてないから、待った方が良いよとのこと。冬に受けたくもないし、気長に待つかな。